|
80系200番代車の製作 |
関西色の80形編成」製作記 |
|
|
1.製作意図 |
|
|
|
|
|
◆前書き |
|
|
|
|
|
ブラス模型で最初に購入したのはカワイモデルのモハ80,塗装済みボディでした。母親の実家が函南にあったので80形は良く利用していました。の付き合いという事で80形にはとりわけ愛着があります。しかし,登場時にはまだ生まれていなかったのでクハ86の正面へ至る塗り分け方は「斜め」の格好しか知りませんでした。この塗り分け方が「関西」から受け継いだと知ったのはだいぶ経ってからの事でした。大阪出張していた時にマッハ模型店に立ち寄ったところ「80形の大阪急電(5輛編成)」の模型がショーケース内に飾ってありました。 この模型を見て製作意欲がかき立てられました。 この頃は飯田線のクモハ52の人気が最高潮に成っていたせいもあり関西急電にまつわる書籍が多く発行されていました。 |
|
|
資料もキットも手に入る状況で製作に向けて拍車がかかるべきなのですが,いつもの癖が壁と成り実際の着手まではさらに伸びる事に成ってしまいました。つまり普通に製作せずに他の人がやらない事をしようと考えたのです。80形の仲間で200番代車の関西急電色にターゲットを絞りました。 鮮明な資料として「回想の旅客車・上(交友社刊)」があり,これを中心に時代考証的な資料を集め製作資料としました。その結果が今回の編成です。 |
|
|
資料によっては「昭和32(1957)年債務予算」のクハ86はダブルタイフォンとの記述があるのですが「資料No.1」や「資料No.2」によって同年6月14日に落成した車輛はシングル(耐寒形)である事が明確です。6月28日に落成した車輛(クハ86141, クハ86142)がダブルタイフォンなのかは当時の写真が見れないので現在確認出来ません。これで,編成の車号も決まりました。 |
|
|
ホームページの趣旨に反しますがカワイモデル製の関西急電色の模型をご覧下さい。カワイモデルの店舗新築の際に出てきたのを手に入れました。尚,冒頭に記しました初めて購入したボディーは湘南色で沖縄の知り合いに寄贈して手元には残っていません。
珍しいのであえてご紹介致します。 |
|
|
.jpg) |
カワイモデル製「関西急電色」の模型。 |
|
|
|
|
|
|
◆今回の編成 |
|
|
|
|
|
新製時から「べンチレーターが千鳥配置」なのが特徴。 300番代車に似ています。 |
|
|
姫路← |
|
|
|
→大阪 |
 |
 |
 |
 |
 |
クハ86140 |
モハ80252 |
サハ87119 |
モハ80253 |
クハ86137 |
|
|
|
|
|
|
◆関西色から湘南色への塗り分け時期 |
|
|
|
|
|
関西色で出場した車号の全ては「関西国電50年」の履歴簿で確認出来ます。表は昭和32年債務で製作された分を示します。 |
|
|
 |
|
|
(註) クハ86141,クハ86142のタイフオンについて: |
これらの車輌は「ダブルタイフオン」,すなわち300番代車のようにタイフォンが埋め込まれている可能性があります。 |
|
|
|
|
|
|
◆車体キット |
|
|
|
|
|
車体は「フェニックス」製のクハ86,モハ80に「KSモデル」のサハ87です。 共に200番代のタイプ(クハ,サハは100番代)は言うまでもありません。 最初から関西色のを意図していましたが300代台への過渡期形態を示す形に加工します。 その結果,今回もキットは素材と成りました。 |
|
|
フェニックス製の車体キットはかなり古いものでシールヘッダーなどの素材がKSモデル製と違っていたのでKSモデル製の材質に変更し統一いたしました。 また,客ドァーはいつものように「ピノチオ」製を採用致しました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
ボディー・キット |
|
函南駅 |
|
|
|
|
|
◆加工 |
|
|
|
|
|
@その1 |
クハ86の正面の「鼻筋」を強調します。 |
鼻筋の加工。 |
プレスで表現されたHゴムを全て削り取り,洋白板を張った後,内周をくり抜きました。 |
|
Aその2 |
昭和32(1957)年債務予算で製造されたグループのベンチレーターは300番代と同じ形状です。 さらに,並びは「千鳥配置」に変更しなければなりません。 |
|
Bその3 |
サハおよびクハのトイレ窓上部にベンチレーターを付ける。 |
|
|
Cその4 |
耐寒構造 : 湖東線向け及び高崎・水上間の電車化名目で製造されたグループの関西向け車輛に施された装備の再現。 |
・屋上の耐寒形タイフォン。 |
・抵抗器,MG(電動発電機)等の耐寒カバー |
|
|
Dその5 |
|
アダージョ製のすばらしいロスト製品があるのでそれを活用する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アダージョ製品 : 隙間調整器 |
|
天賞堂製80系300番代のAREブレーキ機構。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◆参考資料 |
|
|
|
|
|
製作には以下の資料を参考にしました。 |
資料No. |
西暦 |
月 |
通巻 |
趣味誌名 |
内容 |
筆者,編者[敬称略] |
ページ |
1 |
1985 |
11 |
|
回想の旅客車 上巻 |
63特ロ・ハネ・こだまの時代。 |
星 晃 |
P.2 |
2 |
2002 |
3 |
|
ヤマケイ レイルブック 1 |
20世紀 なつかしの旧型国電 |
沢柳健一
坂正博 |
P.86 |
3 |
1999 |
05 |
457 |
鉄道ファン |
思い出の80系湘南電車 |
手塚一之 他 |
P.16 |
4 |
1972 |
04 |
|
国鉄電車ガイドブック |
旧性能電車編(下) |
浅原信彦 |
P.145〜 |
5 |
2004 |
01 |
244 |
レイル・マガジン |
ガイドブック 最盛期の国鉄車輛17
[モハ80系-1] |
浅原信彦 |
P.110 |
6 |
2004 |
02 |
245 |
レイル・マガジン |
ガイドブック 最盛期の国鉄車輛18
[モハ80系-2] |
浅原信彦 |
P.102 |
7 |
2004 |
03 |
246 |
レイル・マガジン |
ガイドブック 最盛期の国鉄車輛19
[モハ80系-3] |
浅原信彦 |
P.102 |
8 |
1995 |
12 |
|
サイドビュー国鉄(JR) 1 |
東海道本線電車 白井良和写真集 |
白井良和 |
P.112 |
9 |
2003 |
08 |
|
関西国電50年 |
|
鉄道史資料保存会 |
P.92 |
10 |
2003 |
08 |
|
旧型国電50年U |
80系湘南形 |
沢柳健一 |
P.92 |
11 |
1965 |
03 |
168 |
鉄道ピクトリアル |
関西型湘南電車の追憶 |
江浪秀雄 |
P.32 |
12 |
1977 |
08 |
337 |
鉄道ピクトリアル |
特集80系のあゆみ |
沢柳健一 他 |
P.37 |
|
|
|
|
 |
トップページ |
|
 |
お問合せ |
|
|
|
|
 |
関西の80形編成 |
|
|
 |
車体の製作 |
|
 |
屋根上機器の加工 |
|
 |
床下機器の配置 |
|
 |
台車,伝導装置の加工 |
|
 |
塗装仕上げ,完成 |
|
 |
図面,製作図 |
|
|
|
|